運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

さらに、国内出願人によるPCT国際特許出願件数は、二〇一〇年の約三・二万件に比べて二〇二〇年には五・一万件とおよそ六〇%も増加をしており、グローバルな権利取得も進んでいるというのが現状であります。また、日本の対GDP当たり特許出願件数は、現在でも韓国中国に次ぐ第三位であり、欧米を大きく上回っております。

梶山弘志

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

和田政宗君 今部長から答弁ありましたように、これ、国際標準をしっかりと取っていくということが非常に重要になってくるというふうに思いますので、これは教訓として、今、ビヨンド5Gの取組が私はしっかりと進んできているというふうに思いますので、その国際標準をしっかり取っていく、国際特許を取っていく、こういう姿勢をしっかり、姿勢というか、これを是非実現をしていただいて、しっかりと日本シェア奪還につなげていっていただければというふうに

和田政宗

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

これは、国際比較をしましたところ、特許庁資料にもございましたが、一番高いのが米国で、国際特許出願手数料としては二十四万四千円という数字が載っておりました。これを上回る上限水準設定をされるというところで、やはり、出願をする側の事業者から見たときに、この上限設定金額、少し不安がある部分でもございます。  

浅野哲

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

これどうやるのかなということもこの経済教室の中に書いてあるんですけれども、いわゆるカタログにおける型番ですね、国際特許分類、IPCに基づいて付与される記号のところに、これはSDGs関連特許というようなマークを付けていただくことによってできるんじゃないですか、こういうルール作り日本政府として提案したらどうでしょうかというお話なんですけれども、これ、いかがでしょうか。

平木大作

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

御質問ございましたこの特許の関係でございますけれども、事業に参画する企業から、PCTに基づき複数か国の特許庁に一括して出願をする国際特許出願が三件、我が国特許庁を含みます個別国への出願が二十三件ございます。そのうち既に、国内が十四件、国外で十四件、合計二十八件の特許取得している状況になっていると承知してございます。  

松山泰浩

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

この中国国際特許出願数は非常にふえていると先ほどお話しさせていただきましたが、その特許権を行使して、日本においても中国企業から訴えられる特許訴訟がこれからふえてくるのではないかというふうに思っています。  その一つの形態が、今相当ふえている中国の、今話しましたパテントトロールによる訴え提起。そしてもう一つ、これが私の今回のメーンの懸念なんですが、今回の査証、現地調査制度の導入ですね。

松平浩一

2019-04-08 第198回国会 参議院 決算委員会 第3号

そういった現状の中で、もしこれ日本の品種が国際特許という形で登録できていれば年間十六億円の許諾料収入が得られた可能性があるというようなことですとか、韓国がまたこれを自国で栽培するだけではなくて輸出をしているということによって、日本産に置き換えて日本がもしそれを輸出していたらと考えると、五年間で最大二百二十億円にその損失額が上るというふうに言われているわけなんですけれども、こういった状況を踏まえまして

高木かおり

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

国際特許出願件数というんですけれども、これ、見出しでお分かりのように、中国が二位にということですね。そして、三年以内にはアメリカを抜いてトップになります。これ、二〇一七年の統計なんですが、一番下、左下の折れ線グラフを見ていただけるとお分かりのように、青の米国、それから緑の日本、そして一番下から急激に上がってくるのが中国で、これが二〇一七年、ついに日本を追い抜いてしまったということなんですね。  

真山勇一

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

既に当社におきましては、先ほどお話しさせていただきましたように、地方の一企業としては、比較的早い段階から海外輸出を始めていたということもあり、知財戦略を推し進めていたこともあり、国際特許取得を含め、戦略的に動いていたところではございます。  海外当社製品が出回ると同時に、必ずと言っていいほど、模倣品であったり、サードメーカーによる極めて類似性の高い商品等が市場に出回る。

浜出滋人

2016-05-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第14号

国務大臣島尻安伊子君) 平成二十七年十二月に内閣総理大臣を議長とする総合科学技術イノベーション会議で決定されました特定国立研究開発法人の考え方について、改訂ですね、において、学術論文の被引用数国際特許出願件数などの国際ランキング等から、世界水準で総合的な研究開発力に優れた法人として理化学研究所及び産業技術総合研究所を、日本が強い分野で卓越した研究開発力を有する法人として物質材料研究機構

島尻安伊子

2016-04-22 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

例えば、論文引用数世界ランキング総合順位上位二十位程度論文引用数世界ランキングで、研究分野別に三分野以上で上位百位程度以内、論文引用数世界ランキングで、一研究分野において十位程度以内、国際特許出願件数世界ランキング上位二十位程度成果ベンチャー企業などを通じて社会経済へ貢献していることなどを挙げられております。  

小宮山泰子

2016-04-22 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

二つのカテゴリーに分けて選定をいたしておりまして、学術論文の被引用数国際特許出願件数などの国際ランキングをもとにしまして、一つは、世界水準総合力にすぐれた法人として理化学研究所産業技術総合研究所、また、日本が強い分野で卓越した法人として物質材料研究機構対象法人候補といたしました。  

森本浩一

2015-06-16 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

国務大臣岸田文雄君) 特許国際出願制度について定める特許協力条約に基づく世界全体での国際特許出願件数は、増加傾向にあります。二〇〇五年の十三・七万件から、二〇一四年は二十一・四万件まで増加しております。この点に関して、我が国出願人による国際特許出願件数は、二〇〇五年の二・五万件から、二〇一四年には四・二万件まで増加しており、米国に次ぐ第二位となっております。

岸田文雄

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

先生今おっしゃっていただきましたとおり、特許分類には世界共通国際特許分類が存在しますけれども、国際特許分類分類項目数が非常に少なく、このため、それだけでは十分な先行技術文献調査を行うことはできないという現状にございます。  そこで、特許庁では、我が国技術に即した形で、国際特許分類をさらに細かく分類した特許分類を独自に作成しまして、的確で効率的な先行技術文献調査を行っております。  

堂ノ上武夫

2014-04-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

もう一枚資料をめくっていただきますと、いわゆる国際特許出願数ランキングを載せております。例えば、国別で見ましても、日本大変技術系では健闘しているんです。アメリカ日本はそんなに変わらない、一位、二位で、三位は大分空きますが。もう一枚めくってもらいますと、企業別でも上位三十社を載せましたが、実にそのうちの十四社が日本企業であると。

二之湯武史

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

それで、委員が今配られました資料にもありますように、日本企業、非常にたくさん国際特許出願している、しかしそれが、必ずしもそういう大企業が常にもうかっているというわけでもないということだと思います。この場合、例えば特許取得自体が目的化しているとか、活用戦略が必ずしも明確ではないけれども特許をとにかく出すとか、そういった指摘も見られるところであります。  

松島みどり

2014-04-01 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

今日はお手元に資料を配付させていただいておりますが、二〇一三年の国際特許出願件数上位ランキング及び営業利益という表なんですけれども、上位十社の中に日本国内企業が三社ございます。しかしながら、特許件数営業利益というものが必ずしも結び付いていないということも見て取れるのかと思います。  

谷合正明

2014-02-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

というのは、しっかりと中小企業対策を打っていくんだ、それから、国際特許であるとか、そういうこともやりやすくしていくんだというようなお話であるとか、あとは産業競争力強化、これは去年私ども審議させていただきまして先月施行したものですけれども、世界に羽ばたいていけるような、そういうものを後押しするような国の政策がどんどん出てきたことが私としては非常にうれしいなというふうに思っております。  

木下智彦

2013-11-20 第185回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

事業開始三年目にして国際特許の申請も検討されておりまして、安価で効果的な治療法へと結実することが期待をされておるところであります。  また、離乳期栄養強化食品事業準備調査は、途上国の低所得層対象にした味の素によりますBOPビジネスガーナ栄養改善プロジェクトを促進するための開発支援調査事業でございます。

中西祐介